古都KYOTOと言えば、地元産のお茶や八ツ橋、抹茶の和菓子や、舞妓さん、芸妓さん、人力車に神社仏閣などの社寺めぐりや金閣寺、八坂神社、清水寺、色々な食べ物や名所、がイメージとして浮かびますよね。
世界の国から海外旅行で日本へ来場する外国人にも、大変人気があり、和の雰囲気感じるフォトジェニックな観光地です。
そんな国を代表するような歴史ある見どころ満載の京の町は、とても河川が多いのをご存知でしょうか。
京都の白川で行者橋を渡りに、おでかけ中、東山・祇園・北白川エリアに立ち寄ってきました。
名前を聞いてもあまりピンと来ない方のほうが多いかも知れませんが、川に架かる風情ある柳並木の景色を見れば、そう詳しくなくても、この付近の場所の光景に、知ってると感じる方も少なくないはずです。
京都 白川の行者橋とは
夏の頃、七夕祭りの風景が美しいKYOTOの街は、春の桜や秋の紅葉でも知名度が高く、トラベルガイドやるるぶ、じゃらんなどの旅行情報雑誌、旅サイトなどメディアのページではシーズンにはページを割いての大きな特集が組まれ、沢山の記事が格安プランやイベント、チープで大満足なB級グルメから高級割烹までグルメツアーなどのコースをご案内しています。
大型連休や土曜、日曜など週末の休暇を利用してもお出かけしやすく、関西近郊なら日帰りでもトリップ可能なアクセスの良さから、お忙しい方でもスケジュールを調整しやすいのも魅力です。
京都の白川の行者橋は、ドラマなどのテレビ番組や映画、CM作品などでもロケ地としても撮影でよく利用される為、ここを聖地巡礼として訪れる方も多い、有名な石造りの橋です。
Amazonプライム・ビデオで配信されている、日本の恋愛リアリティ番組バチェラージャパンのシーズン2でも参加女性の倉田さんの家の前を流れる川に架かる橋として出てました。
散策するだけでも昔ながらの町並みに心和むkyotoには、真ん中に鴨川、祇園に白川、嵐山には桂川、とたくさんの川が流れています。
府下においても、木津川や宇治川などが流れ、その分だけ、数々の趣のある橋が架けられています。
渡月橋の様にそこ自体が観光スポットだったり、観光客が写真を撮るときのポイントだったりすると、覚えている場合もありますが、生活していると、わざわざそれぞれが何と言う名前なのかを気にかける事は稀でしょう。
でも、登場人物の俳優さんが好きでレンタルした映画や続けて見ているドラマ、音楽が好きで曲目当てで見ている動画などで繰り返し同じ場所が舞台として出てきたら、「ここ前にも見たことがある、あの作品のあそこと同じ。」と気が付き、シーンを思い出して気になることもありますよね。
色々な外国映画の書斎や図書室、学校などでたびたび登場する緑の卓上ランプシェードが気になって、思わず検索して販売されている関連商品を見付けて嬉しかったり、知恵袋の質問や個人のブログやSNSの投稿などから、同じことを気にして探してる人の存在を知ったりするあの感じと似ています。
京都の白川の行者橋は、ちょうどそんな風に、テレビ放映など映像作品で、特にサスペンスなどが好みなら、よくお目にかかる、正式な名前は知らないけど見慣れた景観、なのです。
どういった物で見られるか、少し引用すると、キョウト地検の女、赤い霊柩車シリーズ、おみやさん、天使の卵、クローズドノート、鴨川ホルモー、人気作の相棒 特命係西へ!などでも確認できます。
こちらでお伝えした以外にも、他にも多数の映像作品で出て来ますので、きちんと把握してからはすぐ気が付くでしょう。
京都の白川の行者橋の名前の由来
こちらで記載しているギョウジャバシという名称の他にも多くの異名を持っています。
正式な名前は、古川町橋と言います。
京都の白川、行者橋は、白装束の比叡山の阿闍梨修行で千日回峰行の京都大廻りの際に、最初に渡る橋というところから来ています。
千日回峰行は、天台宗の回峰行の一つで、満行者は北嶺大先達大行満大阿闍梨と呼ばれます。
知恩院のそばの粟田口の尊勝院の元三大師に満行を報告し、KYOTOへ入洛する時、一番に通るのが、この石橋、一本橋で、そこから、ぎょうじゃ橋、一本橋、阿闍梨橋などと言われるようになったんですね。
現場にある石で出来た解説ボードには、江戸時代、この橋を粟田祭の剣鉾が差して渡る曲渡り(曲差し)が呼び物であったと説明されていました。
人が集まる名物だったのでしょう。
祇園祭では稚児が、粟田神社のお祭りでは氏子が渡ります。
ちなみに元三大師は、がんざんだいしと読み、平安時代に活躍した偉い僧侶さんの通称です。
良源という名前ですが、1月3日が命日だったことから、現在では元三大師と呼ばれ親しまれています。
おみくじの起源をつくったのもこの方だと言われ、アマビエの様に、疫病退散のご利益があるお札が有名です。
京都 白川の行者橋から粟田神社は徒歩で歩くと所要時間10分ほどで行ける距離で、広い道路沿いで場所も分かりやすく、最近ではゲーム刀剣乱舞の聖地として、若い女性の参拝客にも人気です。
御朱印帳や御朱印の授与もあるので、御朱印集めをされている方には、近くを訪問する際、お散歩がてら寄り道してもいいかも知れません。
あわたぐちというのは白川橋の東から蹴上までの間を言います。
自転車で渡れれば一人前?
京都 白川の行者橋は、装飾などは無く、平均台のような見た目をしています。
古くからの歴史のある橋ですが、人が行き交うのも難しいほど細く、もちろん車通れません。
でも、地元地域で暮らす方にとっては、生活に欠かせない、大切なハシで、お買物や通勤通学など、日常的に頻繁に通り道として利用されています。
子供の頃から普通に通る当たり前の道なので、慣れた人なら自転車でスイスイと渡り、近隣のお子様達は、自転車で通れる様になれば1人前などと言われるほどです。
京都 白川の行者橋のサイズ感
大袈裟に聞こえたかも知れないので、イメージが湧きやすいように寸法もご紹介しておきましょう。
平均台差ながらの橋ですが、京都市の市道で、はしの魅力に目が無いブリッジマニア必見の日本百名橋の番外にも選出されています。
京都 白川の行者橋は、幅が67cm、橋長12mです。
御影石が2つ並べられて作られていて、中央部分が少しくぼんだ感じになっています。
それ以外は欄干もありません。
初めてだと川に落ちそうで躊躇してしまう方もいらっしゃるかも知れませんが、この真ん中の凹みがなんとなく安心感を与えてくれます。
京都 白川の行者橋の周辺の様子
両側には柳が植えられ、新緑の時期には若い緑が美しく、川縁には季節の花が四季折々で表情を変える絶景スポットでもあります。
西側の方から山上通りまでにかけて、古川町商店街のアーケードが続いてていて、ノスタルジックでレトロな空間は、タイムスリップしたような映える写真も撮れるフォトスポットで、まちぶらにも持ってこいです。
商店街は、生活雑貨や食料品など日用品を扱うお店が立ち並ぶ、道幅も狭めの場所ですが、中にはおしゃれなギャラリーや忍者道場などもあります。
京都 白川の行者橋から少し上流側にもよく似た姿の、見た目のシンプルな一本橋がありますが、こちらは幅が少し広めです。
路地の方に入ると明智光秀の首を埋めたと言われる首塚、東梅宮があり、大河ドラマ、麒麟がくるのファンの方も参拝に来られます。
お参りすると、頭が良くなる、首から上の病気が良くなるご利益があると伝えられています。
施設は注意しないと見逃してしまいそうな場所ですが、近所に餅寅という老舗の和菓子屋さんがあり、首塚に来た方のお土産にと、明智の家紋の桔梗の花をデザインした焼印を押した、光秀饅頭を販売しています。
ゆかりの地めぐりに訪ねて来店されるのも良いかもしれません。
購入はバラでも大丈夫なので1つから入手できますが、黒糖と抹茶で生地が2タイプあります。
京都 白川の行者橋から一本橋も越え、もっと上流に行くと、東山の駅がありますが、東山駅より手前には、京都市史跡登録の三条白川橋道標の近く、三条白川橋があり、あります。
川沿いの所々に、川面まで降りられる階段があります。
石でできた階段は、なんのために作られた物なのでしょうか。
かつては階段を降りて、お洗濯や洗い物をしていたのかも知れませんが、詳しいことはわかりませんでした。
シラカワ、という名前は、川底の砂が白いことから付いた名前なのですが、階段を下りて、水の流れを間近に眺めると、その様子も伺えて、暑い季節にはとても涼しく、水も綺麗です。
もっとのんびり水辺を満喫したり、浴衣でのんびり水に足を浸したりしたい方には、親水テラスという、地域の方が水場に親しむためのスペースがおすすめ。
京都 白川の行者橋から、東山駅と反対方向に少し足を伸ばして下流に向かうと、親水テラスのデッキが設置されていて、ベンチ完備で夕涼みにもぴったりです。
そこをさらに下流に行くと、立派な古門前橋。
知恩院前にある、二車線の大きなアーチ状の橋で、下流には、舞妓、稽古が行き交う花街が広がっています。
京都 白川 行者橋はいつ出来たの?
1番始めの架設年は不明のままです。
1786年に、橋本経亮の著書、橘窓自語に、一本橋として記載されたのが文献上初めてのものです。
橋本経亮は、父の後を継ぎ京都にある梅宮大社の神官を勤め、また宮中に出仕して非蔵人となった有職故実家。
京都の白川の行者橋は明治40年、1907年に架け替えられていて、今現在残っているのは、その時のものです。
重たそうな長方形の平たい石板が二枚一組になり、それを縦に四回並べた様な橋は、手すりも無く、石と石が隣接する中心部が気持ち低く、左右が少し高くなって傾き気味になっています。
京都 白川 行者橋の概要
駅から歩いても4、5分の古川町橋、別名、ギョウジャバシ。
guidebookや観光MAPで大きく取り上げられているかと言えばそうでも無く、悠久の自然が作り出した景勝地や美しく広大な花の絨毯が敷き詰められた公園でも無く、日常使いの通り道ですが、大切に守られてきた歴史ある橋をご紹介してきました。
大阪からクルマで京都ドライブの道中、寄り道してきた時の思い出の記録としてレポートをまとめていくと共に、現地の立地や目的地までの行き方、問い合わせなどの連絡先電話番号など基本情報をカテゴリー順に詳細にお知らせしていきます。
京都 白川の行者橋は、TVでの露出も多く、一度行くと誰かと番組を見ている途中「ココ行ったことあるよ」という機会も増える、B級スポットとしても大変人気です。
これから出張やトリップで近辺にホテルや旅館など宿をとって宿泊の予定がある方の空き時間のついでの探検や、レトロビルヂング巡りや産業遺産など古い建築物を鑑賞するのが趣味な方、歴史FANや明智光秀にちなんだ旅をお考えの方の立ち寄り場所としてもオススメ。
レンタサイクルを借りて、サーカスの綱渡りの様に、スリル溢れる一本橋渡を体験してみるのも楽しいかも知れません。
お休みの計画が真っ白な方の思い付き旅にも、予約必要ありませんし、高額な値段のチケット料金の支払いも不要で、開店や閉店などの営業時間を気にせず、思い立ったらすぐ行ける気軽でお手頃な場所です。
カメラを持参すれば、twitter、Instagram、facebookなどSNSやブログ、ホームページで注目される情緒ある記念写真が撮れます。
京都 白川 行者橋に実際に行った感想や報告、これから見学に出向くすべての方に役立つクチコミレビューを、画像などを交え綴っていますので、参考になれば幸いです。
ところで行者って?
京都 白川 行者橋の名前の由来はページ上部でお話ししましたが、仏道、修験道の修行をしている人のことを指して、行者と呼びます。
読み方は、ぎょうしゃ?ぎょうじゃ?と迷う方もいらっしゃるかも知れませんが、正しくは、ぎょうじゃ、あんじゃ、が正解です。
念仏の人を念仏行者って、真言を行ずる人を真言行者などと呼んでいます。
京都 白川 行者橋はどこにある?
よく見かけるメジャーな場所ですが、通常はドラマのエンドロールでわざわざロケ地までは非公開なので、見たことはあるんだけどどこか知らない、なんて人も多いでしょう。
簡素な石橋は、よく知る人たちには知る人ぞ知る観光スポットですが、誰も居ない瞬間も狙いやすい記念写真にも打ってつけの場所です。
京都 白川の行者橋は川岸の柳並木と、飾り気のない石のはしの組み合わせがなんとも言えない素敵な雰囲気です。
住所なんてあるのかと気になる方も居るかも知れませんが、事前にリサーチした結果、所在地として散見される住所が一致していました。
所在地住所は、京都府京都市東山区稲荷町北組 、です。
少数ですが、京都市東山区梅宮町478 と出ていたページもありました。
土地勘のない場所での地名や地区名って不慣れな人には難しく、難読地名がクイズになるほど難解な特殊な読み方のものも多いですよね。
特に京都は、上る・下る・東入ル・西入ル、など住所も特徴的で見慣れない表示のものも多く、戸惑った事もあるのではないでしょうか。
web検索やご当地グルメやソウルフードなど郷土料理を堪能しての口コミサイトへの実食レポやコメントのUP、テンプレートのクリエイターさんがイラストの素材集めでお世話になっている店舗とのWEBメールでのやり取りなど、口語じゃなければコピペで事足りますが、近所で迷子になって、歩いてる人に道を聞きたい時も出てくるかも知れません。
京都 白川の行者橋まで、登録してIDも持っている機能的なお気に入りの地図アプリにログインして使おうと思ったら、アカウントとメールアドレスが間違っていて入れなかったり、繰り返しチャレンジしてる間に利用規約やプライバシーポリシーに触れてしまって使用不可になるのは、会員登録してるアプリやウェブサイトではあるあるですよね。
無料で使えるものにはバグも付き物。
定額制の上限まで知らずに使っていて、見えるんだけど、続きを読む、から先が開けないとか、スポンサーリンクしか見れないだとか、色々な急なピンチやトラブルで、迷ってなくても道を尋ねるしかない場合もあるでしょう。
男性でも女性でも、シャイな方ならなおのこと、そんな時に正しい読み方が分からなかったら、不安で心配になります。
きちんと分かっていれば、慌てず焦らず対処できて、話も伝わるし、思い出話を友人知人とするときも、間違っていて恥ずかしい思いをしないで済みます。
京都 白川の行者橋も、アドレスの漢字の読み方を今一度チェックしておきましょう。
addressの読みは、きょうとふ きょうとしひがしやまく いなりちょう きたぐみ 、です。
番地はありませんが、北東側には古川町商店街の入り口がありますので、そちらを目印にしてもいいかも。
京都 白川 行者橋までのルートや道案内
私たちは大阪から車で出発しましたが、先の目的地に金戒光明寺とKYOTO Zooがあり、そこから、ゲベッケンというパン屋に寄って城南宮に行く予定で、動物園とゲベッケンの間の位置が同橋でした。
だから、kyotoにはすでに入って居て、カーナビの設定は、マップからセットして、ナビの誘導通り走行し、特に難所も無く、無事辿り着きました。
川沿いの道ですが、近辺の道幅は狭く、停止していると邪魔になるぐらいの細さです。
京都 白川の行者橋に行くのが車やレンタカーなら、停めたい駐車場を狙ってナビをセットしてもいいかも知れません。
移動手段を電車やバスなど公共交通機関をご利用で向かわれる際は、鉄道での最寄り駅は、キョウト市営地下鉄東山駅、または京阪三条駅です。
東山駅から歩くときの所要時間の目安は徒歩約4分、京坂三条駅体と徒歩約10分なので、列車を下車して最寄駅からハシまで歩く距離だけを考えると、東山駅の方が近いと言えます。
タクシーに乗車して行くことも可能ですが、三条駅でも10分ほどで歩けるので、お散歩がてら街並みを楽しんで歩くのも良いのではないでしょうか。
バスで来られる場合は、色々系統がありますが、最寄りのバス停は、東山三条という停留所で、そこから徒歩約3分ほどです。
時刻表や乗り継ぎなどは、交通機関のオフィシャルウェブサイトや、観光案内の公式HPから、一覧をご覧になって参照して頂くことを推奨しています。
京都 白川の行者橋の記事の記載内容は、私たちが実際に行った当時の情報ですので、当初の状況と今現在の最新の事情では、細かな金額や日程、追加された道標などで、昔のものとは異なる場合がございます。
特にお店などは、お金の安い高いなどの品物の価格帯、オープンとクローズの時間だけでなく、外観や内観から、店頭の様子まで変わっている場合がありますのでくれぐれもご注意ください。
お出かけの際は、その点をご了承の上、直接お伺いする前に、必ず最新情報をチェックするなどして、せっかくの日取りを無駄にしてしまわないよう気をつけてくださいね。
京都 白川 行者橋の駐車場
車両で来場するには、駐車場が必要ですよね。
専用無料駐車場は残念ながらありませんが、店先や通行の妨げになる路駐は近隣住民の皆様にご迷惑になるので、コインパーキングを利用しましょう。
東山駅の近隣にも三井のリパークなど大手のコインパーキングがありますので、そこに止めて周りをゆっくり散策してもいいでしょう。
京都 白川 行者橋の近くで停めたい場合は、比較的近い位置の近いコインパーキングを4つサンプルとして出しておきます。
前後の施設の利用時間や、次の行き先予定、用事のある場所、代金の価格帯や、ポイント集めをしているカードなどに合わせて、候補や他のところを選んでください。
観光地なので、車を止めるところは沢山あります。
地域柄、お店での飲食や駐車場も高めのところが多い京都ですが、入庫や出庫のルールをよく確認し、より安価で近くに停めたいものです。
◎ブーブーパーク東山祇園第3駐車場
住所はこちら:東山区稲荷町北組567−2
収容台数11台
9:00-22:00 15分200円 22:00-9:00 60分100円
平日昼間最大9:00-22:00 2000円土日祝除く
京都 白川 行者橋に近い場所ですが、川沿いではなく、路地に入ります。
◎BooBooParkの東山祇園東山祇園第2コインパーキング
ブーブーパーク東山祇園第三のすぐ近くです。
第二の住所はこちら:東山区 白川筋西三筋南入る高畑町598
収容台数34台
30分/300円
入庫後6時間最大600円
19:00-8:00夜間最大900円
連絡先:075-823-0001
◎三井のリパーク知恩院前
京都 白川 行者橋というより、知恩院寄りですが、徒歩で歩ける距離です。
住所:京都府京都市東山区石橋町298-2
月~金 00:00-24:00 20分/500円
土日祝 00:00-24:00 20分/500円
最大料金
月~金 最大料金入庫後24時間以内1500円
土日祝 最大料金入庫後24時間以内2000円
※最大料金は入庫時の曜日・祝日により異なります。
※最大料金は繰り返し適用となります。
◎タイムズ総本山知恩院古門前
京都 白川 行者橋に徒歩で行ける範囲にある知恩院寄りのもう1つの有料コインパーキング。
住所:京都府京都市東山区林下町442
平日 00:00~24:00 15分 220円
土・日・祝 00:00~24:00 15分 330円
上限料金
平日 08:00~20:00 1760円 20:00~08:00 1100円
土・日・祝 08:00~20:00 2640円 20:00~08:00 1100円
問合せ窓口はどこ?☆担当者へTEL
京都 白川 行者橋は、雑貨屋さんや飲食店では無いので、「携帯、席に忘れたみたいなんですけど」なんて忘れ物の確認や、注文や取り置きで連絡することは無いかも知れません。
でも、遠方から遠征で来られる方は、事前に誰かに質問したい、分かる人に相談したい、と思うこともあるかも知れません。
知らない所に出かける時、周辺に知り合いが住んでたら聞けたのに、なんて思うことも多々あります。
何かで困って、雑誌やネットで調べても見つからない時、手がかりになることが分かるかも知れない、きょうと市役所の電話番号をお伝えしておきます。
代表番号ですので、お話の内容を伝えたら、観光課など必要なところに繋いでくれるでしょう。
電話:075-222-3111(代表)
京都 白川 行者橋のことに限らず、電話対応できる受付時間は基本的に役所の営業時間中になりますが、営業中は他の業務や接客応対などで職員の方が忙しく、つながりにくい場合もございます。
長話はご迷惑になることもありますので、要件が多岐に渡る場合は、伝えたい内容を予めメモなどに整理してまとめておくと、言い忘れでの二度手間なども防げてスムーズです。
開庁時間は市役所本庁舎が午前8時45分から午後5時30分です。
京都 白川 行者橋の利用時間帯は?
市民の皆さんが日常的に使用している川に架かっている橋です。
川の上の通り道、という認識です。
京都 白川 行者橋は、他のあらゆる通行用のそれと同じで、散策自由、決められた営業時間などはありません。
24時間解放されていて、自由に通る事ができますが、2019年から始まった国内外での脅威の拡大防止対策の影響で、自粛や時短営業、蔓延防止法など様々な政策が実施され、2020年、2021年、2022年と未だ油断できない状況が続いています。
各企業や会社、学校、博物館、アミューズメントパークなど観光施設や小売店、レストランやカフェなどの飲食店、個人のお宅に至るまで、今までの普段の生活と違ったイレギュラーでの対応を余儀なくされています。
イートインがメインだった居酒屋さんやビストロでも、テイクアウトやデリバリーなどの宅配サービスが主流となったり、店先でのお弁当の販売も今やよく見る光景となりました。
催し物のゲスト不参加や、開催の延期、開催中止、混み合う事が予測される日時の入場制限や人数規制、一部サービスの利用停止や利用制限、期間休業や臨時休業など、変動体制での営業をしているお店も多数あります。
京都 白川の行者橋でも、緊急事態宣言などの発令に伴い、今後もしかしたら、一時的な閉鎖や規制などがあるかも知れません。
通常、変更点は各施設の公式HPのTOPページやお知らせ、トップニュースなど目立つところで告知が発表されていますが、橋だとオフィシャルのWEBサイトなどは無いため、掲示板のように掲載事項を見ることもできません。
ご心配な方は、直接役所にお尋ね頂区か、先に訪れた人のInstagramやTwitter、facebookなどSNSでの投稿でも、異変があれば確認できるでしょう。
ソーシャルネットワークのレスは、by個人のものになる為、真偽はきちんと判断しないといけませんが、気をつけてご覧ください。
京都 白川 行者橋の休業日
営業時間と同じく決まった定休日等のお休みもありません。
年中、365日自由に通れる場所ですが、イベント日やイベント時間帯はご注意くださいません。
京都 白川 行者橋が祭礼などで使用されている間は、川沿いの前後10メートルほどに車両も通れる橋が架かっていますので、渡る場合はそちらを利用すると良いでしょう。
風景として鑑賞する場合は、混雑が予想される日もありますが、人が多いか少ないかだけで、見学可能です。
京都 白川 行者橋はお金がかかる?
入場料や通行量などの請求はありません。
料金は無料です。
散策自由となっています。
受付等も無く、タダで何度でも通る事ができます。
京都 白川の行者橋に来て、参上記念の写真を撮りたい、なんて時も、人気のあるフォトスポットだと、後ろの人の順番待ちがきになることがありますよね。
そんな心配はご無用です。
季節により柳の青葉の様子も違いますので、ぜひ何度も足を運んでみてください。
訪問記
私たちが行者橋に行ったのは、2月のことでした。
しかも天候が不安定な曇りの日、雨がパラついて来そうなお天気。
京都 白川 行者橋は、いつ来ても情感ある景色が広がる場所ですが、早春というよりはまだ冬の寒さが残る年の初めは、柳の葉っぱが落ちてしまって、無くなっています。
枝垂れ柳が風に揺れてひらひらする様子はありません。
芽吹いて新緑の頃から、落葉前の色づく黄色の葉っぱまでは、風にたなびく優雅な様子が見られます。
しなやかな葉っぱが揺れる様子を写真に撮りたい方は、葉っぱがある季節を狙っていくのが良いでしょう。