おふさ観音の風鈴まつりに行ってきました。

奈良県と言えば、鹿と大仏の奈良公園などが有名ですが、ステキなお寺があるんです。

奈良県橿原市にあるお寺のイベントにお出かけしてきました。

訪れる人たちの癒しになる様にと植えられた、バラを始め、四季折々のお花が美しい境内の様子から、仏様の世界の様だとして、花まんだらのお寺と呼ばれ親しまれているお寺です。

地元奈良県や近隣エリアの方々は、徒歩だったり、電車やバスだったりするのでしょうが、私は大阪府大阪市からの車でドライブしてのアクセスです。

おふさ観音の風鈴まつりについて、駐車場や距離、目安となる滞在時間や見どころなどをまとめていきます。

ガラスで出来た軽やかな音の江戸ふうりんをメインに、真鍮製の小田原ふうりん、リーンと高く澄んだ音で鳴る南部鉄のふうりん、アメージンググレイスの音階のチャイムなどが夏風に揺れる、フォトジェニックな大和の夏の風物詩です。

おふさ観音の風鈴まつりの場所

大和三山に抱かれた歴史ロマン溢れる街、橿原市は、奈良県の中部にあります。

おふさ観音の風鈴まつりは、橿原市小房町にある、おふさ観音で開催されます。

お寺の名前はおふさ観音ですが、住所にある小房町は、オウサチョウと読みます。

お寺の所在地は、奈良県橿原市6-22です。

おふさ観音の風鈴まつりの駐車場

おふさ観音で風鈴まつりが開催
【近づくにつれ道が細く狭くなるので運転注意】

車で訪ねる方は、駐車場の場所も気になりますよね。

確認しておくと当日スムーズです。

おふさ観音の風鈴まつりに行く場合、コインパーキングを利用しなくても、無料の駐車場が4つあります。

ほぼ隣接の距離にある西駐車場・東駐車場・南駐車場と、少し離れた第二駐車場です。

収容台数は西・東・南が各5台、第二駐車場が12台です。

この内、東駐車場はバラまつりの期間は閉鎖、第二中車場のみがバス収容可能となっています。

停められる車の台数は5台と少ないですが、西・東・南駐車場は本当に近くなので、空いていれば、お寺までは停めてすぐの場所です。

本堂の拝観や茶房でお茶をするなど、じっくりのんびり時間をかけて見られる方も居れば、一巡して帰る方も居るので、空くのを待っても、そんなに時間はかからないでしょう。

ただ、周辺の道幅が狭く、往来もしにくい為、その場に留まって車内で待つのは迷惑になる恐れもありますし、運転にも注意が必要です。

おふさ観音の風鈴まつりからは、徒歩にして200メートルほど離れていますが、第2駐車場は広めなので、比較的停めやすく、道も簡単です。

200mの道すじは、駐車場入り口を背に、左にまっすぐの一本道で、案内板もあり、道なりに進めば良いだけなので迷う心配もないでしょう。

住宅街の中をまっすぐ歩けば、右手にお寺が見えてきます。

狭めの道ですが、車も通る道路な為、気を付けて歩きましょう。

公共の交通機関をご利用でのルート・アクセス情報

おふさ観音は風鈴まつりやバラ祭りが人気
【おふさ観音の風鈴まつりまでの道のりは案内ボードで安心】

私たちは車で行きましたが、大阪からだと松原J.C.Tから阪和自動車道経由でおおよそ41分、松原J.C.Tから西名阪自動車道経由で約42分です。

電車の場合でも、大和八木駅、橿原神宮前駅で下車した場合、そこからタクシーでの所要時間の目安は、どちらからも約10分ほどの距離です。

おふさ観音の風鈴まつりに、公共の交通機関をご利用で訪問しようと思っている方は、電車からバスに乗り継ぐと歩く距離が少なくて済みます。

電車の最寄りの駅は近鉄線の、大和八木駅か橿原神宮前駅です。

駅で下車したら、そこから、バスに乗車し、「小房」というバスの停留所で下車。

大和八木からの小房バス停までのバスの乗車時間は約8分、橿原神宮前駅から小房までのバスの乗車時間は約10分で、小房からは徒歩5分です。

おふさ観音の風鈴まつりに行く方は普段お寺巡りをしたりで散策が好きかも知れませんので、歩いていく場合は近鉄電車の大和八木駅から徒歩での時間は約25分。

25分歩くと、帰りも25分で往復50分ぐらいの距離があります。

トラベルガイドを片手に、目的地までの光景も旅の楽しみだと思って、古い街並みを写真に収めたりしながら歩こうツアーを開催して出発するのもいいですし、旅行の時など、交通費を浮かせるところを省けたら、格安とも言えます。

歩く道筋も自分で自由に考えられるので、地図を見ながらお散歩すれば、知らない穴場を発見できる可能性もあります。

私は大阪に住んでいますが、同じ大阪でも歩いてみるとその場その場で全然雰囲気も違いますし、一口に近畿と言っても京都府と大阪府、和歌山県や兵庫県ではまただいぶムードや町並みも変わってきます。

遠く海外まで海外旅行に行かなくても、日本国内でも国内色々な場所がありますよね。

おふさ観音の風鈴まつりを見ようと、2020年頃にアップされているガイド本やサイトの特集、写真をHPやInstagramで見て、遠方から航空券や新幹線を予約し国内旅行に来られている方もいるでしょう。

九州、沖縄や福岡、四国、関東方面、東京、北海道など色々なところから、旅行の際に、ついでにひと目と訪れる方も多くいらっしゃいます。

ホテルや宿に宿泊されているなら、日中少しぐらい歩いても、夜よく眠れて良いかも知れません。

ログインしてスタートすれば、移動距離でポイントが還元され、お馴染みLINEのLINEポイントやamazonギフトなど各種ポイントに交換できるアプリも流行っていて、健康のために運動として歩くだけで、ポイ活になる時代です。

この頃は、ご年配の方が、娘さんや息子さん、お孫さんに教えて貰ったとアプリを入れて日々歩いているのも見かけます。

体力や好みで比較して、ルートを選択しましょう。

おふさ観音の風鈴まつりの料金

イベントなので参加料や入場料があるかもと思う方もいらっしゃるでしょう。

おふさ観音の風鈴まつりは境内への入場、見学は無料です。

境内には2,500を超える風鈴が吊るされますので、ただ見て回るだけでも十分に楽しめます。

本堂を拝観する場合は本堂内の拝観料が300円になります。

期間中、寺宝特別公開として、天才人形師、安本亀八作の生き人形など、所蔵の寺宝の後悔がありますが、それらは本堂内での公開なので、参加する場合は本堂の拝観料がかかります。

他に、期間中、日本各地から集められた多種多様な風鈴の展示会、即売会も行われますので、商品を購入する場合はその料金、境内奥にある茶房おふさにて、飲食される場合はその料金が必要です。

おふさ観音の風鈴まつりには、願い事を書けるふうりん短冊もあり、300円で参加できます。

開催前に前以て短冊を書きにきて、境内に吊るされた自分の書いた願い事の短冊を探しながら境内を回ると、2度愉しめるかも知れません。

お守りや願い事別のお線香、絵馬を買う場合などもそれぞれ料金がかかります。

御朱印集めをされている方は、風鈴祭限定御朱印をいただきに行くのも良いでしょう。

おふさ観音の風鈴まつりの夜まつり

開催期間の中で夜まつりというライトアップのナイトイベントがあります。

2021年は7月17日、18日と連夜行われました。

おふさ観音の風鈴まつりの内、夜の景観を楽しめるのはこの日だけ。

夜まつりは開催日の18時から21時までで、19時から本堂前にて、夏の厄払いと病封じのお加持(おかじ)を無料で受けられます。

年に一度だけの夜の境内のお祭りで、ランタンのランプの灯りで幻想的に浮かび上がる風鈴と、門前に賑わうたくさんの露天で夏祭り気分を満喫でき、日中とはまた違った魅力があります。

開催日、開催時間が限定される夜祭りは、混雑も予想されますが、日中時間が取りにくい方や仕事帰りの夜デートなどにもおすすめです。

おふさ観音の風鈴まつりのグルメ

周辺のグルメ情報や近場の美味しいお店も気になりますが、お寺の中にもグルメスポットがあります。

境内をずっと進んだ奥に茶房おふさという喫茶店で、営業時間は10時から16時、ラストオーダーは15時半です。

縁側からまったりお庭を眺められる、大正時代に建てられた伝統的な建築様式の茶室です。

散策の合間の休憩のカフェタイムにぴったり。

茶房おふさでは、コーヒー、紅茶などのドリンクや食事が楽しめるほか、売店ではお土産として、ここならではの薔薇の花びらの入った羊羹や、カードなどの販売があります。

おふさ観音の風鈴まつりで同時に開催される日本各地のふうりんの展示会もこちらで行われます。

沖縄の琉球ガラスを使ったものや、竹細工を組み合わせた別府ふうりん、京都の清水焼などなど、全国から集まった個性豊かで特徴あるふうりんには、地元の文化や伝統が活きています。

人気のメニューはバラジュース600円。

おふさ観音の風鈴まつりの期間中のみ夏季限定メニューとして登場するかき氷を楽しみに来れれる方も多いようです。

定番のいちごやみぞれ、冷やしあめ各500円、いちごミルク・宇治・黒みつ・ミルク各600円、ミルク金時・宇治金時・黒みつきなこ・黒みつミルク各700円、宇治金ミルク・マンゴー・冷やしぜんざい各750円。

+100円で白玉も3つトッピングできます。

奈良は有名でおしゃれなかき氷屋さんも多いですが、昔ながらのこういうオーソドックスな感じのかき氷を食べながら一息つくのもまた乙なものではないでしょうか。

ドリンクを注文するとプラス100円ではにわまんじゅうがセットできます。

はにわ饅頭は、埴輪の形のもみじまんじゅうタイプのおまんじゅうです。

おふさ観音の風鈴まつりの開催期間

2003年から始まった催しで、毎年、夏の暑い時期、2ヶ月間開催されます。

おふさ観音の風鈴まつりの2021年の開催期間は、7月1日から8月31日でした。

原則、毎年同日開催です。

年中無休、入場時間は朝7時から16時半まで、本堂の拝観は9時から16時まで。

開門は17時までです。

雨の日は?

おふさ観音の風鈴まつりは雨の日は中止なの?と思われた方や、出かけようと思った予定の日に急な雨が降る場合もあるでしょう。

でも安心して下さい。

雨天や荒天の日でもお寺は開放されています。

おふさ観音の風鈴まつりは風鈴即売会も☆

見るだけじゃなくて、買って帰りたい。

夏バテでお留守番の家族へのおみやげに風鈴を贈りたい。

大切な人に心地よい涼を届けたい。

おふさ観音の風鈴まつりに行ってみて、境内に吊り下げられた多くのふうりんが、風に舞って一斉に奏でる音色は、とても感動的です。

マイふうりんが欲しくなったり、手土産に買って帰りたい、と思う方も少なくないでしょう。

めずらしい各地のふうりんの展示が、境内奥、茶房おふさで開催されますので、時間に余裕があればこの機会にぜひご覧下さい。

開催時間は10時から16時で、茶房は不定休なので、確実に見たい場合は事前に確認すると良いでしょう。

また期間中毎日、9時から16時まで、寺務所前でふうりんの即売会も行われています。

即売会では奈良の奈良ふうりん、神奈川の小田原ふうりん、岩手の南部ふうりんなど日本全国から90種類ものふうりんが販売されます。

足元のメダカにも注目☆

おふさ観音の風鈴まつりは、日中も夜祭りも幻想的で素敵ですが、フウリンの音に誘われて上を向きがちになります。

あまりに綺麗で首が痛いほど上を向いている事に気が付かなくて、ふと視線を戻したときに、痛くなっていることに気が付くこともありました。

ふうりんが飾ってある足元には、水を湛えた鉢が置いてあって、小さな睡蓮が咲いています。

地面近くに並んだ睡蓮鉢の中には、気ままに泳ぐめだかが悠々と涼しげでした。

おふさ観音の風鈴まつりの由来

オフサカンノンの地元地域では、昔から、夏に厄払いを行う風習がありました。

冷房設備が乏しかった昔の人たちは、当時の生活の中で、気温の上昇で弱って病気になったり、食あたりになったりすることから、夏の暑さに負けない体力をつけ、無事に乗り切れる健康で丈夫な体を持てる様願いを込めて、厄払いをしていたようです。

お寺に大勢の方が厄払いで御祈祷やお参りに訪れるようになり、参拝者の方々に楽しんで貰いたいと考えるようになりました。

おふさ観音の風鈴まつりは、古代中国の風鐸の音色が魔除けになるとされていたことから、お寺の行事にふさわしく、またこのイベントを通して先人たちの知恵の素晴らしさを伝えたいという想いを込めて、副住職さんの計らいで2003年に始めた行事だそうです。

フウリンマツリ以外にも、年間を通していろいろな行事が開催されます。

おふさ観音の風鈴まつり以外の年中行事

1月1日〜3日 初祈祷修正会
1月第三日曜日 初えびす大祭
2月3日 節分厄除け星祭
4月17日・18日 春大祭
5月16日〜6月30日 春のバラまつり

おふさ観音の風鈴まつりは、7月1日〜8月31日です。

7月17日 夏祭り
秋吉日 ぼけ封じ大祭
10月17日・18日 秋大祭
10月19日〜11月30日 秋のバラまつり

毎月17日・18日 月並縁日

バラの開花状況や、行事の詳細や日時は変更になる場合があるので、お出かけの際は、公式サイトのおふさ観音からのお知らせをチェックすると間違いないでしょう。

奈良県観光公式のなら旅ネット、あをによしなら旅でも詳しく紹介されています。

オフサンカンノンのヒストリー

かつて、本堂の周辺一帯は、鯉ヶ淵という大きな池でした。

遥か昔、1650年(慶安三年)の四月の朝早く、この地区で暮らすおふさという女性が、池の近くを通ったときに、白い亀の背中に観音様が乗って現れ、彼女は池の側に小さなお堂を造り、カンノンサマをおまつりしました。

そのお堂は、お願い事を叶えてくれると評判を呼び、村人達に大切に管理されています。

明治時代に入り、大きな本堂を、という計画が持ち上がり、寄付を募集して協力金を集め、完成。

高野山からお坊さんを招き、その後も多くの人達に大事に管理され続け、高野山真言宗・別格本山へと発展しました。

おふさ観音の風鈴まつりでも見た現在の姿に至ります。

特別な地位がある人や、時の権力者の手によって建設されたのではない、市井の方々が建てて、庶民の身近な存在として守られてきた愛されるお寺です。

御本尊である千手観音像は、別名をひとことカンノン様と言い、1つお願い事をするとご利益があると言われています。

また全国でも少ない北向きカンノン様で、一般的な南向きのカンノン様よりも特に霊験があらたかであるという言い伝えがあるのだとか。

おふさ観音の風鈴まつりに訪れた際は、ここならではの、バラの花が描かれた可愛らしい丸い絵馬に、お願い事を1つ書くのが良いでしょう。

絵馬の販売は寺務所でしています。