福寿草の名所は関西ではめずらしく、代表的な春のイベントとして日本人なら誰しも一度は行ったことがあるだろう満開の桜の花のお花見などとは違い、なかなかマイナーなジャンルかも知れません。
春夏秋冬と四季折々の季節に応じて、シーズン毎に色々な植物が花を咲かせ、あじさい、花しょうぶ、水仙、石楠花、藤、ツツジやバラ、ボタン、秋のススキの風景や紅葉のように王道のものもたくさんあります。
見頃の頃に数多の観光客で賑わう行楽地には、美しく咲き揃った風景を一目見たいと、見物客の中には海外や国内の遠方からホテルを予約して飛行機や新幹線で足を運ぶ人も。
時期に合った風物詩として、全国から訪れる多数の人々の目を愉しませています。
福寿草の名所 関西の自生地
生活の中に根付いた行事と言っても過言ではないお花見。
花の咲いた景色を鑑賞するだけでなく、日頃の癒しや気分転換、運動不足解消や、露店での食べ歩きなどお祭り目的で訪れる方も少なくありません。
福寿草の名所は関西にもいくつかありますが、名前を聞いただけでは、どんな花か知らない方も多いのではないでしょうか。
普段から山野草や植物園が好きだったり、山歩きが趣味だったりすれば、見たことがあるかも知れないし、名称もご存知かも知れません。
私は見慣れない花のお花見に興味があり、特にカタクリなど、お花の旬というか開花期間が短い珍しいお花を見に行きたいと日頃から思っていました。
一番に、花が綺麗で感動するから、という理由もありますが、知ってると言う時に「テレビで見た、図鑑で見た、聞いたことある」という感想ではなんとなく寂しく、そうじゃなくて、実際に自分で行って「見たことがある」と言いたいからです。
あと、条件や環境が過酷なところに咲く花は、おばあちゃんになってからでは見に行けなそうな気がするのも少しあります。
知らないお花を見に行くことは、私にとってはワクワクする体験の一つ。
福寿草の名所は関西のどこにあるのでしょうか。
公園や庭園の花壇に植わっている植物、ガーデニングが自慢のお庭などで見かける花と言うよりは、標高の高い名山の山頂の絶景を目指して登山している道中やハイキングコースの道行きの途中で出会う様なお花です。
もちろん植物園の園内や温室などにも野草のコーナーがあるけれど、出来たら自然のがみたいよね?と思ったものの、本格的な山登りの経験は無いし、山岳サークルに入ったこともありません。
体力的にも装備的にも登山口から上を目指して登ろうというプランには不安があり、もっと手軽に気軽に行けて、気楽に参加できる所で探していました。
運動神経も良くないし、危険が少なく安全で、ウォーキングや散策ぐらいの体力的に心配のない範囲で、安心して楽しみたいと思ってのことです。
人気の無い山奥もちょっと怖いし、特産品や郷土料理の出店があったり、車で行くのに便利だとなお良いし、行きやすいんだけどと希望に欲張りになりながら、いつか行きたいと考えていました。
福寿草 名所 関西☆奈良県
他の優先に追われて、長いこと頭にぼんやりあるだけだった念願のお花見。
福寿草の名所は関西の奈良県にありました。
実行に至ったきっかけは、梅の開花の頃に、今年はどこに行こうかとインターネットで検索していたら、いつも近くを通った時に大きな看板を見て、なんて読むんだろうと思っていた場所がヒットしてきたことです。
観光ガイドでは梅の花の名所として有名な、歴史のあるお花見スポット、奈良県の賀名生梅林。
賀名生梅林の読み方ですが、名称は、アノウバイリンと読みます。
奈良県五條市エリアにあり、丘陵の斜面を麓から中腹まで覆うように咲く2万本の梅の木が、県下有数の観光名所です。
賀名生梅林の見頃は例年2月下旬から3月下旬で、近くに何があるだろうと賀名生梅林の周辺の観光地をリサーチしてみたら、現地から車なら20分ほどのお寺の周りに、福寿草の自生地があったんです。
福寿草の名所は関西でも他にもありますが、ここなら梅見物と同時に周れるかも知れない。
フワラーショップの園芸種はさておき、本来の花期は2月から4月ごろと把握していましたので、計画が突然現実味を帯びてきました。
雲海さながらに山肌を染める梅の花と甘い香り、その上、憧れの福寿草群生地にも行けそうと思うと期待が高まります。
それからは、具体的に賀名生梅林の開花状況を観察しだし、同時にフクジュソウも品種や地域で開花時期に差異があるだろうからと目安を知るべく、そちらの開花時期も2月上旬から3月中旬とチェックして行ってきました。
目指すお寺は称名寺、奈良県五条市の西吉野町にある津越地区にあるとのこと。
奈良県というと、兵庫県や世界遺産の熊野古道が繋がる和歌山県、キリンを見下ろせる京都動物園のある京都市や京丹後市のある京都府などと同じ地図で見てもお隣の隣接した県で、関西の中でも大阪からも距離が近く、近場な遊び場というイメージです。
個人的にも年中金魚掬いが出来て大盛りトンカツタワーが楽しいとんまさのある大和郡山市や春日大社、東大寺、奈良公園など、国宝指定や世界遺産登録された建造物も多い奈良市、コキアやダリアなど何度も足を運んで出向いた広陵町の馬見丘陵公園や、中将堂のよもぎ餅の葛城市や自然溢れる宇陀市など、大好きなお店や景勝地がいろいろ浮かびます。
福寿草の名所で関西の見どころとして出かけた事はありませんでしたが、滋賀県や三重県、その先の愛知県や岐阜県に行く際にも通り道として沢山訪ねる機会があり機会があり、土地勘もある程度あるので、その点でも行きやすかったです。
山登りしなくても車で行けるから、おさんぽに出掛ける様な感覚で訪問しました。
福寿草 名所 関西の概要
4月上旬から4月中旬、5月上旬頃、お花見のメインとも言えるサクラも咲き、他の植物も次々に開花して蕾をほころばせ、気候的にもまだ暑くもなく、梅雨の雨にも邪魔されずにお花見を楽しむには最適な季節になります。
それよりも少し前、雪が溶け、まだ冬の寒さの残る初春の花の少ない時期にも楽しめる場所です。
外に出かけやすくなってくる季節、足元の小さな花を見付けて癒されることがありますよね。
春を告げる花の一つで、早春に咲くことから元日草の别名を持ち、鮮やかな黄色い花姿をしています。
静かな天空の郷でひっそりと咲く可愛らしい花が彩る光景は、一年の間でほんの一瞬です。
福寿草の名所を関西でご案内します。
来場しやすくドライブで行けて、非日常を味わえる空間です。
地面をびっしりと埋め尽くす一面の花の絨毯や、本数を他所の観光地と競う様にどこまでも続くお花畑ではなく、お寺の脇道や緑の芝生にポツポツ顔を出すように辺り一帯に咲いています。
グリーンが好きなガーデナーさんや神社仏閣巡りがお好みの方、美味しい空気と適度な運動でリフレッシュしたい方にもぴったり。
のんびりイラストを描いたり、プロ、アマチュアカメラマンの被写体としてもフォトジェニックで可愛らしい存在感のある花です。
山の上なので高台で見晴らしも良く、爽快な情景が広がっていますので、付近に住んでいるけれど用事も無いし上までは行ったことがない地元地域の住民の皆様にもぜひ訪ねてみて欲しい気持ちの良いところです。
ご近所で暮らす人以外でも、関西近郊にお住まいの方のバイクでのツーリングやドライブコースとして、大型連休や土日の遠征のお出かけ、遠くから観光に来られる旅行客さんのトラベルプランの立ち寄り先の1候補として、出張などで近隣のhotelや温泉旅館に宿を予約してご宿泊中の方々のついでの寄り道にもおすすめ。
福寿草の名所は関西でもいっぱいの花を愛でることが出来ます。
都会の喧騒を離れ、不慣れな土地に来たら、探検気分も湧いて、仕事中心の時間や家庭で家事や育児で忙しく余裕が無かった時間では思いも付かなかったことが考えられるきっかけにもなります。
私が実際に現場に行ってきた時の思い出の記録をレポートとして体験記に感想をまとめ、レビューして、これから初めて向かう方にも役立つ基本情報を総合的に詳細にお伝えしていきます。
五條市の花の寺は有名どころが他にもありますが、五條市の花見スポットとして新規開拓するにはちょうど良い、レアなスポットです。
山深いところですが、人が暮らしていて、お寺の近くには女優さんのご実家や認知度の高い梅林、美味しいお食事処やカフェ、古い街並みをそのままに残した江戸時代の商屋町や旅先での醍醐味とも言える道の駅や産直市場も点在し、お買い物や街ブラもと盛り沢山。
風情のある町並みは、歴史ゆかりの地の伝統的な住宅が保存され数多く残っていますが、ただ情緒あふれる町家の並んだ歴史街道やフォトスポットとしてだけでなく、建物をそのまま利用して始めた新しくておしゃれな専門店などもあり、若い人達も足を運びます。
福寿草の名所は関西で見ようと思えば、ヤマレコなどを参考に登山でも口コミの投稿も多い鈴鹿山脈、藤原岳が定番で、付近だとロープウェーで山上まで上がれる金剛山、大阪府民の森ちはや園地などもありますが、奈良県五條市の福寿草は1度に多くの花が見やすい上、福寿草群生地に登山することなく行ける穴場スポットです。
所在地住所や現場までの行き方、アクセス方法、問い合わせ先にあたる連絡先電話番号や利用できるオープン時間、クローズ時間など営業時間、駐車場の有無、お休みの曜日や価格帯、近辺の観光地や話題の寄り道SPOT、カメラを持参して写真を撮るのにちょうど良い記念撮影に一押しの場所や食べるべき名物、ご当地B級グルメやソウルフードなど、カテゴリー別に順番にご紹介していきますので参考になれば幸いです。
スケジュールが決まっていないオフの日の予定として、また、週末や休日に思い立ってフラッと日帰りで出掛けるのにもオススメ。
見どころいっぱいの五條市をおでかけしてきた内容をお知らせしていきます。
五條市ってどんなところ?
五條市は奈良県南西部に位置し、吉野川が中心を分断するように西に向かって流れています。
古来から吉野山地の入り口として重視されてきた土地です。
奈良県の市の中で唯一、近畿日本鉄道=近鉄電車が通っていない市で、柿の生産量は日本一、高校野球のシーズンに甲子園で名前を見かける私立智辯学園高等学校があります。
福寿草の名所の関西での知名度の高い津越地区は、かつての西吉野村にあり、西吉野村は、2005年9月に西吉野町として、吉野郡大塔村とともに五條市に入りました。
市名のゴジョウの漢字は、市役所をはじめ主な官公庁が五條と表記する一方、JR和歌山線の駅名は五条となっていて、どちらも間違いというわけではないそうです。
市内には古代から近世までいくつものさまざまな史跡が残っていて、五條新町は、重要伝統的建造物群保存地区、いわゆる伝建地区として選定されてされており、江戸時代の雰囲気が残る旧紀州街道を歩くことができます。
ちなみに吉野川は、和歌山に入ると紀の川と名前を変える美しい川で、吉野川を知らなくても紀ノ川だったら知っているという人や逆もあるでしょう。
五条駅と新宮駅を結んで走る幻の五新線の建設計画が工事の途中で立ち消えた為、市内には五新線の高架橋跡、吉野川沿いの野原地区には築堤跡が今も残っていて、廃墟写真家さんや廃線マニアさんが見物に訪れます。
福寿草 名所 関西の群生地の所在地住所
立地の情報を見ていきましょう。
福寿草の名所は関西の奈良県、津越地区の稱名寺というお寺の周辺一帯にある自生地です。
寺名は、しょうみょうじ、と読み、称名寺と記載されている場合もありました。
ご本尊は阿弥陀如来、御堂も綺麗に管理されている気持ちのいいお寺です。
群生しているのはお寺の中ではなく外の私有地で、境内には咲いていません。
お寺の所有する花ではなく、私はたまたま社寺仏閣が好きで寺院も普段から巡っていて、福寿草の五條市の群生地のそばにあるお寺を目印に向かった、というだけなので、無理なお願いをするなどご迷惑にならない様に注意して下さい。
私はお参りして、トイレもお借りしましたが、参拝しなくても、周りに目立つコンビニなどは無いので、手前の辺りまでの目標として向かうにはちょうど良い目的地かも知れません。
稱名寺の所在地住所は、奈良県五條市西吉野町津越240、です。
のどかな山村にある山の上のお寺で、車一台がギリギリ通れる道路の先にあり、見逃してしまうような分かりにくい場所ではありませんが、運転はハンドル操作に注意が必要です。
山々に囲まれ、遠くまで見渡せる場所に建つコンパクトな佇まいのお寺です。
福寿草の名所に関西近郊から向かう方も、もっと遠くの方も、出先の慣れない土地の地区名や地名って難解で特殊な読み方のものや、ご当地クイズとして地方のネタになるような難読地名と呼ばれる難しい読み方の漢字を使用している時もありますよね。
web検索やインターネットでの調べ物、コメントやクチコミのUPなら、読めなくてもコピペで済みますが、近くで迷子になったら道行く人に尋ねるほうが早い場合もあります。
解決のために誰かに聞こうと口に出そうとするときは正しい読み方で間違えず言えた方が、伝わりやすく、相手にそっと言い直されたりして恥ずかしい思いもせず安心です。
アドレスのふりがなも前もってチェックしておきましょう。
住所の読み方は、ならけん ごじょうし にしよしのちょう つごし、です。
確認しておくと心配ありません。
マップアプリがあるからナビは問題ないとお思いの方も、知っていた方が便利ですし、友達や同僚に休日のトラベルエピソードを話す時、口語で初めて音にして違和感を感じたり、迷ったりしなくて済むので予習しておけば大丈夫です。
福寿草の名所で関西の奈良県の山奥まで来て、迷子になっても誰にも会えなかったらどうしようと思うかも知れません。
人混みとは程遠い、日本の原風景を絵に描いたような山村集落ですが、開花シーズンはお土産物屋さんが出ていたり、ツアーのルートに入っていたりして、見物客も訪れ、いつもより少し賑やかです。
福寿草 名所 関西☆群生地の行き方・アクセス
私たちは朝から車で大阪市内から向かいましたが、現地周辺に近付くに連れ、舗装こそされているものの道は狭く細くなっていきます。
登るまでは大きくて広く走りやすい道路で、登り出すとぐるぐるの山道ですが、近くに来ると道沿いに道案内の標識が案内板として矢印で方角を示してくれるので、それを頼りに進ことが出来ます。
それでもガードレールの無い細い道は自動車なら十分に気を付けて走行する方が良いでしょう。
福寿草の名所で関西のいくつかある中からココを選ぶ理由の1つに、尾野さんのおうちをせっかくだから通りたいと思う方も居ると思いますが、尾野さんのご実家の住宅も案内板で表示されています。
個人のお宅なのにこんな事になってご不便がないのだろうかと不安に思うぐらい、堂々と案内されていて、ちょっとびっくりしてしまいました。
その尾野邸の脇の道、お家の右側に沿ってある道をまっすぐ上がって行くと、正面にお寺が見えてきます。
脇道の反対側には蝋梅の木が植わっていて、ちょうど同じタイミングで咲いているので、とてもきれいで、透けるろう細工のような花を眺めながらお寺まで向かいました。
この日は、朝イチで御所市のノスタルジック街道にあるお気に入りの梅本とうふ店にお豆腐や油揚げ、おからなどをお買物に行き、吉野郡大淀町の行列の出来る人気店、パティスリーラペッシュでおやつのモンブランを入手。
車内でケーキを頬張りながら、のんびり走行していましたが、道々、周りにはたくさんのナシ園がある様で、のぼり旗や看板が出ていた梨狩りに誘惑されながらのdriveも束の間、油断してると危ない細い道に緊張しました。
福寿草の名所で関西の奈良、称名寺付近の現地へのaccessと言っても、普段通りで、カーナビの目的地セットをお寺の名前と住所で設定し、あとはnavi任せでモニタ画面のMAPのルート案内と音声に従って、見ながら誘導に従って走行するだけです。
無事到着しましたが、ナビが無くても、案内標識を辿って来れば迷うことなくたどり着けるでしょう。
移動手段として電車やバスなど公共交通機関を御利用で出向く場合は、鉄道での最寄り駅はJR西日本、和歌山線の五条駅です。
京都府の清水五条駅、福岡県にも西鉄五条駅とは異なりますのでご注意ください。
最寄駅で下車しても、駅から歩いて徒歩で称名寺近辺まで行くのは、おおよそ17kmほどの距離があり、車でも概ね30分ほど、相当離れているので大人の足でも到底厳しいでしょう。
現実的に考えるとバスやタクシーを利用するか、自家用車、もしくはマイカーじゃなく、カーシェアリングやレンタカーなどクルマでの訪問向きと言えます。
JRの五条駅は、電車の乗り場は3つありますが改札口、出入り口は一ヶ所で、40mほど先に奈良交通のバス停がありますので、バスに乗るなら、停留所から奈良交通バス10系統、11系統、12系統に乗車し、城戸(五條市)〈東側・東向き〉という乗り場で降車します。
福寿草の名所、関西の津越群生地への最寄りのバス停は、城戸です。
乗車時間の目安は10系統だと約26分、11系統だと約45分、12系統だと約28分で、10系統が一番短くなります。
運賃は全て片道530円なので、往復だと1060円、料金的には金額は同じで、待ち時間などによっても変わりますので都合の良いものを選ぶと良いでしょう。
ただ、最寄りの城戸バス停で降りても、そこから現地まではまだ3km、ルートによってはほぼ4キロ程度の距離が有り、歩きで考えると難しいので、やはりくるまを利用するのが良いのではないしょうか。
レンタカーやかーシェアリング、自動車で行く場合のアクセス情報は、京奈和自動車道の五條ICで下車、五條市からなら国道168号線から県道20号線経由で大体30分ほど走行、下市町方面からなら県道20号線でこちらも30分ほどです。
県道20号線から、桧川迫川沿いを走り、川岸の西吉野きすみ広場という多目的グランドを目印にを進むと分かりやすいでしょう。
その辺りに来ると、案内板が出ています。
福寿草の名所、関西の津越地区へのバスや電車の路線図、時刻表、細かな値段などは最新のものを各交通機関の公式サイトでCheckして下さい。
私達が行った当時の情報やデータは、今現在の新しい事情とは異なる場合がございます。
officialのHPやInstagram、Facebook、twitterなどオフィシャルのSNSのご参照を推奨しています。
福寿草 名所 関西☆群生地の連絡先窓口TEL
事前に問い合わせをする時や、質問、相談、予約、店舗なら商品のお取置きなど、何かしら聞きたいことが出てきた際、受付窓口がどこなのかも把握しておきましょう。
お花見だと自然のものですので決まりきった何日の何時からいつまで、と期日が縛られている訳ではありません。
今年の開花の状況を問合せたり、見学するに当たってのルールを伺ったり、帰宅後に何か問題があったときや、現地での急な事故や病気など何らかのトラブルなどで、誰か土地勘のある人に現場付近の事について聞きた区なった時も、受け付けの窓口を知っていれば速やかに対応出来ます。
福寿草の名所は関西にいくつかありますが、津越の自生地は私有地ですから、知り合いでもない限りどこに疑問を尋ねていいか迷いますよね。
お寺は関係ありませんので称名寺に電話するわけにもいきません。
お問い合わせの連絡先電話番号は、五条市役所の観光振興課、TEL:0747-22-4001、または五條市役所の西吉野支所、地域市民課、TEL:0747-33-0301、になります。
電話対応の受付時間は基本的に役所の営業時間中です。
カスタマーサポートのコールセンターなどとは違い、その電話だけの係の人や担当者が常駐して常に電話を待っている訳ではなく、他の業務やお客様との通話中の時もあります。
業務時間内でもスタッフさんたちが接客応対などで忙しく、別件で繋がりにくい場合もございます。
役所はカレンダー通りの定休日で、一般の方がお仕事がお休みの日には休みになっていてつながらないので、例えば土日のお出かけを考えていて、休日の当日急に電話をしてもかかりませんし、夜遅くのお電話もつながりません。
福寿草の名所、関西の津越の群落を見たくての問合わせは、余裕を持って、事前に済ませておくと間違いありません。
他のお客様をお待たせする事になってしまう可能性もあるので、出来るだけ長話にならぬよう、かける前に前もって伝えたいことをメモなどにまとめ、項目だけでも整理しておくと、無駄に長くなって迷惑をかけたり、言い忘れで二度手間になるのを防げてスムーズです。
マナーと節度を守って利用しましょう。
春の訪れを告げる花
その名を聞いたことはあるけれど、どんな花なのか見たことは無いという方もいらっしゃいますよね。
福寿草の名所は関西でも数カ所ありますが、日常の中で見かけていても、知らない花ならそれと気が付きません。
姿形はどんなで、大きさはどれくらいなのか、pictureだとサイズ感が分からなくて、思ってたものと実物はだいぶ想像と違うこともあります。
私はセツブンソウという貴重なお花を様々な本や画像で見て憧れていましたが、滋賀件で節分草の自生地を訪れ、初めて見た時にはその小ささに大変驚きました。
例えば、花木の牡丹を見に行ったら、写真を撮って貰う時に人物と一緒に写っていたり、自分で自撮りするときにお花を入れて写したりしますよね。
その花をPCのモニターや雑誌の紙面でしか知らなくても、誰かがブログなどえ挙げている写真を見ることで、粗方の大きさは意識しなくても人との対比の感覚で掴めています。
だけど、節分草は草本全体が本当に小さな株で、葉っぱもお花も地面スレスレの位置に咲いているので、あんまり人と写った写真を見た事がなく、お花のクローズアップだけを見ていて、勝手に何となくもう少し大きい雰囲気で想像していたんだと思います。
福寿草の名所が関西にあると分かった時は、そんな経験から、サイズ感も気になりました。
事前に調べた際には草丈20〜30センチと記述がありましたが、私が見たものはそんな背の高いものは無かったように感じます。
体感では15センチくらいの高さで、足元に地面に沿うように生えていて、上から見た時に花びらがマーガレットやガザニアのようなに芯の周りを囲んでぐるっと丸く付いていました。
そのお花を円として見たら、直径は3-4cmぐらい。
目の覚めるようなハッキリとした黄色い色です。
早春に咲く春植物で、キンポウゲ科の多年草。
名前はフクジュソウ、又はエダウチフクジュソウとも言い、学名はAdonis ramosaで、別名として、ガンジツソウ(元日草)、ツイタチソウ(朔日草)とも呼ばれます。
カタクリやユキワリイチゲ、セツブンソウなどと同じ、代表的なスプリングエフェメラルの一種です。
福寿草の名所、関西の津越地区では斜面を覆い尽くすように咲きますが、春の儚い命という意味で、春の妖精と称されるスプリングエフェメラルは、初春の短い期間に花を咲かせ、夏から秋に地上部は枯れ、地下で栄養を蓄えて一年のほとんどを地中で過ごす植物の総称です。
典型的なスプリング・エフェメラルであり、東部シベリア、中国北部、朝鮮半島などに分布します。
日本では北は北海道から南は九州まで幅広く生息するフクジュソウのほか、一株に一輪しか花を咲かせず、北海道東部のみで自生するキタミフクジュソウ、花弁と萼の長さを比べると額が二分の一の長さしかなく、東北から九州にかけて自生するミチノクフクジュソウ、全体が無毛という特徴があり、四国と九州の一部の場所に限り自生しているシコクフクジュソウの4種があり、単純にフクジュソウという時は、4種のうち1種類としてを指す場合と、4種の総称としての場合があります。
こう見ると色々な場所でで会えそうなお花ですが、西日本の中では自生地は希少で、大きな群落は大変珍しいようです。
花の色も、並べて比べないと分かりにくいかも知れませんが、福寿草は赤みを帯びた黄色、ミチノクフクジュソウはレモンイエローに近いです。
葉っぱはエイザンスミレのように細かくギザギザして深く避けた感じの、形状で言うと奇数羽状複葉?
詳しくないので正確に表現出来ませんが、まあるい物ではなく、シャープな形でした。
福寿草の名所、関西の奈良県では天然記念物として指定されています。
和名が新春のお祝いの意味もあり、縁起物として栽培され、お正月の寄せ植えなどでも園芸品種が販売されます。
江戸時代から多くの品種が開発され、フクジュソウとミチノクフクジュソウを掛け合わせて作られた福寿海が育てやすいと人気です。
園芸種には緋色や緑色の花色もあり、山に咲いているものとは違ってカラーも豊富なよう。
開花期は2月上旬から3月初旬ですが、その年の環境や気温、天候などに左右され前後します。
太陽の熱を鼻の中心部に集めて、その熱で虫を誘引する為、日光によって閉じたり開いたりするので、太陽光が感じられない曇りや雨の日は鑑賞には向きません。
見物には晴れた日を選ぶのが良いでしょう。
1月1日、4月6日の誕生花で、花言葉は幸せを招く・永久の幸福・回想・思い出・祝福。
福寿草の名所に関西で奈良県まで出かけた日も、幸せが来るお花らしいよと友達に写真を送ました。
またお花をモチーフにした郵便切手にも過去に何度かデザインされています。
幸福を願う人へお手紙を送るとき、貼ったら素敵だなと思いました。
すごく縁起が良いお花という印象ですが、実は毒草でもあるようで、その件は下部に別でまとめます。
福寿草 名所 関西☆営業時間
山里の私有地なので、決まった開店、閉店など、利用できる時間帯の縛りは特にありません。
時間によって閉鎖されることもなく、24時間解放され、時間制限もなく自由に通れる道沿いにあります。
福寿草の名所、関西の津越地区は、お花見にレジャーで行く人にとっては観光地のように思ってしまいますが、そうではなく近隣住民の方にとっては生活区域です。
深夜早朝など、ご迷惑になる時間帯は避け、常識的な時間に見学させて貰いましょう。
夜遅くや朝早くの騒音や話し声などは地域の方の生活時間の妨げになりますし、地元の人の邪魔になるようなことはしない様に配慮する必要があります。
夜に行ってもお花は閉じていますし、夜間のライトアップなどがある訳ではない上、道幅も細く危険です。
日中の明るい時間が望ましいでしょう。
福寿草 名所 関西☆津越の自生地のお休みは?
営業時間が無いのと同じく、決まった定休日もありません。
福寿草の名所、関西の津越地区は、お花の咲き揃う頃を狙って、平日でも土曜日、日曜日でも、祝日でも思い立った時にいつでも何度でも見に行けます。
臨時休業などもありません。
ですが満開のシーズンは、色んなところで評判や報告を聞いて紹介された人たちが訪れますので、土日祝などカレンダーの休日の日は混み合う可能性があります。
見に来たばかりの今期のお客様たちが、インスタグラムやフェイスブック、ツイッターや自身のホームページなどで、数々の写真をアップし出すと、行ってみようかなと思う人も増えてくる傾向です。
福寿草 名所 関西☆津越地区自生地の駐車場
山奥で、自動車でのドライブ向きの場所ですが、カーシェアリングやレンタカー、自分の車やbikeで行く場合もパーキング情報が気になりますよね。
有料コインパーキングって、知らない地方でちょうど良い近くて安いところを見付けようと思うと、条件のいい場所は簡単には見つからない場合も。
福寿草の名所に関西の津越地区にお出かけの際は、車で行く方が多いでしょうから、交通の妨げや近隣の方のご迷惑になる路上駐車は厳禁です。
parkingを探しても、田舎で地図もざっくりしていて、目星を付けて行った場所が着いてみたらゴールからだいぶ距離が離れてしまっていたり、逆に都会でどこにでも見付かるけど駐車料金が高価で高いところしかなく、生産の時になって請求された支払い金額に驚かされることもあります。
リーズナブルな飲食店や無料スポットに遊びに行く計画を上手に立てていても、駐車場代で奮発しなければいけないなら本末転倒です。
私有地で、しかも山の奥の集落に用意された駐車場なんてあるのかと不安に思う方もいらっしゃるかも知れませんが、収容台数は少ないものの、実は専用の無料駐車場があります。
専用無料駐車場というよりは、駐車スペースと言う方がしっくりくるかも知れません。
道中の、自生地の入口の獣避けの柵を少し進んだ先に、道路の路肩のようなところがあり、駐車スペースと書いてあるだけの場所です。
山肌に沿って道路脇に付けるような形で、車が停まっていると隠れてしまうような看板ですが、看板が見えない場合も車が停まっているので何となく気が付けるでしょう。
福寿草の名所に関西内外数々の地域からお客さんが来ることを想定すれば、頑張って3台ほどの範囲しかない小さなスペースですが、用意されていることに感謝です。
早い者勝ち感は否めませんが、タダで使えて有難い。
お客さん同士が譲り合って、福寿草群生地の駐車場として貸してくれている場所を大事に使いましょう。
舗装された山道の上で、砂利や砂地ではなく、雨でもぬかるんだりしない道路ですが、縁石や指定の区切りラインなどはありません。
西吉野村出身の芸能人といえば
五條市出身のスポーツ選手や歌手、芸能人など有名人・著名人もいろんな方が居ますが、中でも今回のお出掛け先の道中にご実家がある女優さんが居らっしゃいます。
生まれ育ったご実家があるのは、映画やテレビドラマ、バラエティにと多くの賞を取って現在もご活躍の尾野真千子さんです。
福寿草の名所で関西の津越の群生地に向かう途中、ご実家の住宅の隣の道を通ります。
1996年の春、当時14歳の中学生だった彼女は、地元の中学校で靴箱を掃除している最中、映画監督の河瀬直美さんの目に留まり、声をかけて主役に大抜擢。
その後1997年、同監督の萌の朱雀という映画で主演デビューします。
その功績は、第10回シンガポール国際映画祭で主演女優賞、第12回高崎映画祭で最優秀新人女優賞を受賞するなど輝かしいものとして評価され、地元の高校を卒業後に上京し、本格的に女優業に打ち込むことになります。
夢のようなシンデレラストーリーですよね。
才能を見出した河瀬監督も大変な目利きです。
川瀬直美監督とは2007年にも奈良県で映画を撮影し主演を務めています。
殯の森という作品で、第60回カンヌ国際映画祭コンペティション部門において、グランプリを獲得。
それからも快進撃は続き、2010年には奈良県五條市の名誉市民として第一号受章者に選ばれました。
2013年に、映画、そして父になる、で日本アカデミー賞優秀主演女優賞を受賞しました。
福寿草の名所は関西ではいくつかある中で、一際沢山の花が咲く珍しい津越地区ですが、こんな穏やかな場所で、あんな綺麗な女優さんが偶然に発掘されるなんて本当に奇跡的です。
今現在もご活躍中の事を思うと、まさに運命を変える出来事ですね。
五條出身ではありませんが、個人的には五條といえば、ホラーマンガの第一人者、天才漫画家の楳図 かずお先生の育ったところという印象が強いです。
代表作の漂流教室や、作品を知らない人でもグワシポーズは知っているだろうまことちゃんなど、子供の頃読んだらトラウマになってしまう少年少女の思い出の名作マンガを描いた作者の大先生。
和歌山県で生まれて五條市で育った漫画家さんです。
福寿草 名所 関西☆入場料金・チケットの値段は?
私有地ですので入園料などのお金は一切かかりません。
福寿草の名所、関西の奈良にある津越では、観賞料などは不要でお花見が出来ます。
駐車スペースも代金は発生しません。
福寿草 名所 関西の見頃のシーズン
例年、2月から3月にかけてが見頃ですが、植物ですので毎年決まって何月何日から何日間と言ったような決まった開花期間がある訳ではありません。
太陽の光によって、日がかげると花を閉じ、日差しがある間は開くため、見物は晴れた日の午前中からお昼、日暮れまでには済ませる予定で計画したほうがきちんと開いている花姿をご覧頂けるでしょう。
ウェザーニュースを見て、お天気の良い日を選び、悪天候の日は見送った方が良さそうです。
福寿草 名所 関西☆自生地に行った感想
大好きな梅ぞのや中将堂、九品寺や一言主神社を通り越して一番に向かったのは、これまたお気に入りの梅本豆腐店。
ずっと行きたかったけれどなかなかタイミングが合わなくて、久しぶりに行ったら従業員さんが大勢居て活気があり、あれもこれもと物色する内にずっしり重たいほどお買い物してしまいました。
福寿草の名所、関西の山の中に行く予定があった為、そんなに買うつもりじゃ無かったのに、フリーのおからもたっぷり貰って大満足、保冷バッグは必須です。
梅本とうふのおばあちゃんには会えなかったけど、お元気でいらっしゃるのか気になりながら、次の目当ては、西の横綱と言われるモンブランが有名な吉野郡のケーキ屋さんLa Peshe。
食べログ百名店にも何度も選ばれている実力店で、移転して六田駅の店舗から、以前と同じ大淀町の福神駅に移動しましたが、人気は健在です。
ログハウス風で壁面がガラス張りの気持ちの良い空間は、自然と気持ちをワクワクさせ、カフェ席のメニューやパンなども気になりつつ、ファンから圧倒的支持を集める背の高いモンブランを売り切れ前に入手に成功して先を急ぎます。
開店に合わせて早めに来店したつもりでしたが、余裕ぶってトイレを借りたりしていたら、やはり軽く並びました。
新生ラペッシュは、洋菓子店というより、完全にお洒落なカフェで、田園広がる山の近い田舎の景色の中で目立っています。
車の中で一気に完食した和栗のモングランは、最後の土台のメレンゲがサクサクふわふわで美味しく頂きました。
福寿草の名所、関西の津越にいよいよ向かいます。
無事に到着出来るか心配でしたが、途中までは走りやすい道を田畑や山々を眺めながらナビ通りスイスイ進み、目印のグランド辺りからは案内標識を発見して記念撮影。
山道で、思えばわりと車だと危険な箇所もあったのだけど、もうすぐだと思うと嬉しくて、あまり気になりませんでした。
表札を見たら分かるのかもと、行くまで謎だった尾野さんのご実家も、案内板で難なく見付け、まあ個人のお宅なので何をするわけでもないのですが、ありがたい気持ちで通過。
お寺までの道には早めの桜やロウバイなど色々な花が咲いていて、山村の情景と相まってとても美しく、退屈しません。
途中で、山装備の団体が腰を下ろして休んでいるお土産物やさんがあり、ここも個人のお宅の縁側販売というか、おうちのバザーみたいなアットホームな雰囲気のお店でした。
称名寺の斜め向かいぐらいの距離で、野菜や果実などの農産物や福寿草の鉢植えも売っていて、自生地の花を見るよりも先にお花を拝みます。
福寿草の名所に関西で手軽に行けて、もっと秘境のような場所じゃなくて無事たどり着けて良かったと正面のお寺を見ると感慨が湧いてきます。
称名寺は敷地こそ小さめながらもとてもキレイに管理されていて、トイレも清潔です。
お参りして鐘を見に行ったり、花木を愛でたりして一通り境内を隈なく歩き、お目当てのフクジュソウを見に外へ。
境内にはありません。
お寺の正面右側に下りの坂道が続いていて、お寺の脇や道を挟んで右手に広がる芝生のゾーンに沢山の黄色い花。
1つ1つがブーケのようでとても可愛く感動します。
あちこち移動しながら、よく見たくて地面に顔を近づけて観察しました。
草原にこじんまり咲いている下部もあれば、文字通り群生して密集しているところもあり、どの感じも本当にかわいらしく、いっぱい写真を撮ったのですが、なんせ足元の小さい花なので、テクがある人なら上手に撮れるのかも知れないけど、ほとんど同じ感じの写真になっています。
それでも見返して嬉しくなるぐらい魅力的なお花でした。
福寿草の名所で関西で登山装備なく来れる為、私でも簡単に開花の時期に居合わせることが出来、幸運でした。
周りに何本も蝋梅の木が生えていて、イエローカラーの透けるような質感の花を枝に目一杯付けていて、それも合わせてとても綺麗です。
ロウバイの種類が違うのか個体差なのか分からないけれど、薄い黄色と濃い黄色があったように見えて、違うものなのか、一緒なのか気になりました。
雪の中で咲く蝋梅も良いけれど、お天気の良い日に青空の下、緑の中で咲く蝋梅も素敵です。
寒い時期から咲く甘い香りのするシアーなお花です。
自然の中の透明なものってなんだかドキドキしませんか。
今回初めて見がなってるのを見つけて、お花に似合わない不恰好な様子の実が私にはとてもめずらしく、まじまじと見て、落ちてないか探しました。
あれを植えたら蝋梅が生えてくるのかな。
福寿草の名所、関西の群生地を十分に満喫して、梅の名所、あのう梅林へ。
資料館に寄り道したり、青木農園でフキノトウを購入したりを挟んで、梅の花を楽しみ、五條新町で行きたかった餅商一ツ橋、現在のチョコバナシで美味しいオーガニックチョコレートのショッピングを楽しみ、地元の美味しい鶏屋さん五條チキン上岡商店でかしわと、小腹が減った時用のフィンガーフードに唐揚げを手に入れて、旧国鉄五新線のアーチを見学に行って、食べ物を沢山持ったままレストランひまわりで晩御飯。
唐揚げ以外も食べたかったから次回早めにリピートしたいです。
ラストでご飯を食べに行ったひまわりは、住宅街の中に住宅のような外観でポツンとある洋食屋さんなのですが、ミシュラン奈良2022ビブグルマンにも選出されていて何を食べても美味しく、テイクアウトでお弁当もやっている価格も良心的な優良店です。
りんごのドレッシングが本当においしいんですよ。
大充実の五條、また遊びに来たいです。
ごちそうさまでした。
毒があるって本当?
福寿草の名所で関西の奈良県にあり、山登りの経験が無くてもお散歩気分で見に行ける五条の穴場で、敷き詰められた可憐な花に感激しましたが、上記で毒草だと触れた件をまとめておきます。
花言葉を見ても、幸せが降ってきそうな縁起の良い花だけど、実は毒があるんです。
毒は根に有ります。
スプリング・エフェメラルの代表格で、年間を通して地上部はほとんどの間枯れている植物ですが、地中に真っ直ぐで丈夫な太い根をたくさん持っています。
まるでゴボウの様な立派な出立ちの根は、強い毒性があり、過去にアドニンやシマリン、アドニトキシンなどが成分として検出されています。
地域によっては民間薬として扱われている場合もありますが、素人では取り扱いを間違えば死に至る大変危険な事なので、間違っても食べたりしないように気を付けましょう。
彼岸花のお花見などでもそうですが、特にお子様やわんちゃんなどを連れている時は、誤まって食べてしまわないようにちゃんと見てあげてくださいね。
小さい子供や犬が目を離した隙に誤食してしまっては大変です。
春先に山菜積みなどの企画で野草を摘み取る時も、若い芽を他の蓬や蕗のとうなどと見間違わぬようくれぐれもご注意下さい。
福寿草の名所は関西で各地に点在しますが、自然に生えているものこそ、安全とは限りません。
むやみに口に入れたりしたら、楽しい思い出も大惨事になる場合もあります。
気を付けて入れば問題ないので、深刻に考えて行くのを迷うほどではありませんが、食べないようにだけ注意です。
福寿草 名所 関西☆見学の注意事項
注意点は毒性のこともそうですが、他にもいくつか改めて確認しておいてほしいことがあります。
見学料金も要らずに、無料で見られる自生地で、時間や曜日など日程を選ぶのに日時の縛りもありませんが、そんな自生地が今もその条件で見られるのは、地元の人がそれを許してくれているからです。
観光で訪れる方たちのマナーによっては今後見られなくなる可能性もあります。
福寿草の名所、関西の津越の群生地は私有地です。
周りのガーデンや敷地も私有地ですので、持ち主である地域住民の方のご迷惑にならないようご配慮ください。
ゴミは持ち帰る、散らかさない、植物を踏み荒らさない、三脚で田畑に踏み込まない、独占しない、騒音を出さないなど、最低限のルールは守りましょう。
栽培されている野草も地域の方が大切にお世話をしています。
絶対に盗掘しようと考えないでください。
採取しても根付きません。
これからも季節恒例の楽しみが皆様で共有出来る様に、お願いします。
福寿草 名所 関西☆地面のお花を撮るときは
花束や切り花と違い顔のそばに持って来にくい地面の花なので、一緒い写真に写したくてもどうしていいか困りました。
他にも行って困る人も居るかも知れないので、反省と共にヒントを覚え書きしておきます。
福寿草の名所に関西で出掛けた人たちが、ステキな記念写真を残せますように。
福寿草 名所 関西☆目線を下にしてみる
履いている靴よりも背が低いぐらい小さな花です。
地面に咲いていますので、上からだけじゃなく、地面スレスレの視点から激写してみましょう。
猫が散歩をするように、借りぐらしのアリエッティみたいに、小人になったような気持ちで、お花を見上げられるぐらいレンズを下げると、違う世界が見付かります。
露出を調整する
カメラ機能で明るさを調整してみましょう。
単調になりがちな色味が変わると、また違うムードの写真が撮れます。
福寿草の名所は関西にいくつかありますが、津越地区はのんびり地面に沿って撮影していても、足を踏み外したりしない安全な場所がほとんどです。
恵まれた環境に感謝してじっくり取り組んでみましょう。
福寿草 名所 関西☆動画で撮る
植物を見に行くと、青虫やてんとう虫、蝶々など小さな虫と出会うことがあります。
虫や生き物と一緒に、また強い風で吹かれる姿を、動画で撮影してみましょう。
足元の静かな花に動きのある表情が出て、見に行った時の感じにより近く、人にも伝わります。
生物とのコラボや他の植物とセットでカメラに収めることで大きさも分かりやすいです。
福寿草 名所 関西☆写真の背景を整理する
主役を引き立てて、目立つように撮ってみましょう。
福寿草の名所、関西の津越の自生地は、広範囲の敷地があるので、撮りたい株をほぼ無限に選ぶことができます。
写真を撮るとき、バックに何がくるのかを見ながら、景色とのバランスを調整することにチャレンジしてみましょう。
福寿草 名所 関西☆水滴を利用する
新鮮な野菜や果物のカタログ写真は水滴が付いていることがありますよね。
朝露のような水滴が、色鮮やかなフルーツや野菜をよりフレッシュで生き生きと見せてくれます。
雨の後、雨粒が光を反射するように輝き、宝石のように花びらに乗る姿はとても魅力的です。
福寿草の名所を関西で訪れたら、最大限にその魅力を伝えたいものです。
水々しい感じが演出できます。
ガラス玉を使ってみる
福寿草の名所、関西の群生地に出かける際に、小道具を持参して行きましょう。
レフ板の役目をする白いハンカチでもいいし、お気に入りのマスコットでもいいかも知れません。
レンズボール、水晶玉、などの名前で販売される片手に収まるぐらいのガラス玉は、映え写真としてSNSで注目を集めていることも多く、簡単に手に入る小道具です。
いつもと違う不思議な写真を撮ってみましょう。
福寿草 名所 関西☆地面のお花にマクロで接近
近距離撮影にはググッと寄れるマクロレンズやマクロモードを利用しましょう。
肉眼では見落としていた発見があるかも知れません。
小さな世界を覗いて神秘的な写真に挑戦してみましょう。